こんにちは!整体院 優の野口です!
「歩くと股関節がズキズキする」「立ち上がるときに引っかかる感じがする」――
そんなお悩み、ありませんか?
私の患者様でも多い悩みの一つとなっています、、
今回は整体師の視点から、股関節の痛みを未然に防ぐためのコツを5つご紹介します。
このブログを見ることにより
・毎日の習慣を少し変えるだけで、股関節の負担はグッと減らせます!
・股関節から起こる姿勢の見た目の悪さを解消できます!
・自律神経が整えられます!
・動いた後の股関節の痛みを解消することができます!
ぜひ最後までご覧ください!
① 骨盤を立てる「座り方」を意識しよう
股関節に負担がかかる大きな原因が、長時間の悪い姿勢。
椅子に座るときは、背もたれに頼らず、骨盤をまっすぐ立てて座るだけで、股関節の角度が整います。
▶ポイント:
-
浅く座って背中が丸まるとNG
-
お尻の下にクッションやバスタオルを敷くと楽に骨盤が立ちやすい
② 足を組む癖をやめてみる
足を組む癖がある方は、左右の股関節のバランスが崩れがちです。
これが原因で片方だけに痛みが出たり、歪みが強くなったりします。
▶できること:
-
意識して足をそろえて座る練習をする
-
座る時間そのものをこまめに区切る(30分に1回立つなど)
③ 「太ももの前」より「お尻の筋肉」を使う意識を持つ
歩くときや階段を上るとき、太ももばかり使っていませんか?
本来、股関節を守ってくれるのは**お尻の筋肉(中殿筋や大殿筋)**です。
▶家でできる簡単トレーニング:
-
壁に手をついて片足立ち(お尻の横を意識)
-
仰向けブリッジ(お尻を締めながらお尻を持ち上げる)
④ 股関節を「伸ばす」ストレッチを習慣に
座りっぱなしの生活が多いと、股関節の前側が短く硬くなります。
前側が縮んだままだと、歩く・立ち上がる動作で痛みが出やすくなります。
▶おすすめストレッチ:
-
片膝立ちになり、前に体重をかけて股関節前側を伸ばす
-
無理に反らない・呼吸を止めないことがコツ
⑤ 朝の5分だけ「股関節チェック」
朝起きたときに、軽く足を回す・膝を胸に引き寄せる動きをしてみましょう。
違和感や突っ張りがある日は、ムリせず体を労わるサインです。
最後に|痛みが出る前にケアすることが最善の予防
股関節の痛みは、放っておくと変形性股関節症など、重症化することもあります。
日々の小さな習慣が、数年後の体を作ります。
「最近ちょっと違和感あるかも?」という方は、今日からできるケアを試してみてください。
✅ 整体や出張施術も受付中(PR)
股関節や足の痛みに特化した施術を行っています。
50代・60代女性の方にご好評いただいています。気になる方はお気軽にご相談ください!
✅ご相談はこちらから
▶︎LINE
▶︎HP
https://kasukabe.seitaiinyu.com/contact
✅YouTubeの動画で自分でもセルケアをしよう!!
▶︎youtubeはこちらから
https://www.youtube.com/@-yu-3499